ワイモバイルはシニア用スマホにおすすめ?料金プランと機種を徹底評価!

ワイモバイルの評価 通信キャリア

ここではワイモバイルの料金プランや取扱い機種についての評価をまとめています。

シニア向けスマホとしてもおすすめなのかどうか?解説してますのでシニア向けスマホとしてワイモバイルを検討している方は参考にしてください。

 

2018年8月からシニア向けスマホ「かんたんスマホ」がリリースされました!

ワイモバイルの料金プラン

通信容量月額料金
シンプルプランS3GB2,178円/月
シンプルプランM15GB3,278円/月
シンプルプランL25GB4,158円/月

※家族で契約すると2回線目以降は月額料金が1,100円割引

 

ワイモバイルの特徴、メリット

ソフトバンク回線で早い

ワイモバイルはソフトバンク傘下の会社なので、実はMVNOではありません。自社で回線を用意し、提供してます。

そのため格安スマホにありがちな「通信速度が遅くて困る」ことが全くありません。非常に速いし、安定してます。これはワイモバイルならではの特徴でありメリットと言って良いでしょう。

 

ワイモバイルの通信エリアは広い!

ソフトバンク回線をそのまま使っているので通信エリアも広いのがワイモバイル。

この点もキャリアの回線をそのまま使っていればこそという感じ。

 

かけ放題オプションを使えば完全なかけ放題も可能

ワイモバイルのスマホプランは10分までなら何度かけても無料の「10分かけ放題」が付いてますが、オプションサービスの「スーパー誰とでも定額(月額1,000円)」を利用すれば完全なかけ放題も可能。

他社も含めたすべてのスマホやガラケー、固定電話への国内通話が全て無料で使えます。

 

家族割で複数回線を契約すれば月額1100円の割引が受けられる

家族そろってワイモバイルに申し込む場合は家族割がおすすめ。

家族割は2回線目からの月額料金を1100円割引してくれます。例えばシンプルプランSなら月額料金は1,078円。かなりお得感がありますね。

 

ワイモバイルのデメリット

ワイモバイルのデメリットは最低利用期間が大手キャリアと同様に2年に設定されているところ。期間中に解約してしまうと9,500円の解約手数料が発生するので注意。

また、ワイモバイルの契約は2年ごとの自動更新になっている点も注意。更新月に解約しないと3年以上使っていても解約手数料が発生します。

 

シニア向けスマホなら「かんたんスマホ」がおすすめ!

ワイモバイルのかんたんスマホ

画面サイズ5.0インチ
OSAndroid8.1
RAM/ROM3GB/32GB
カメラアウトカメラ:1300万画素

インカメラ:500万画素

バッテリー容量2600mAh
機能防水・防塵・ワンセグ

 

長らくシニア向けスマホの取り扱いがなかったワイモバイルですが、2018年8月から「かんたんスマホ」の取り扱いがスタートしました。

かんたんスマホは京セラ製の国産スマホで、防水・防塵・ワンセグにも対応。

 

シニア向けのスマホとして作られているので大きな文字と見やすい画面で初めてスマホを使う方でも分かりやすくなっているのがポイントですね。

かんたんスマホ

 

また、ネットに繋がらない、今まで使えていた機能が突然使えなくなった・・・といった場合もワンクリックでサポートに繋がる「押すだけサポート」といった機能が付いているのも特徴。

かんたんスマホ

 

他にもワンタッチで音声検索が出来たり、最初からLINEがインストールされていたりとシニア層がよく使う機能についてはしっかり用意されていると共に、困ったときのサポートも考えてくれている辺りはやはりシニア向けスマホならではですね。

スマホの扱いにあまり慣れていない・・・という方でもおすすめできる端末といった感じなので、ワイモバイルでシニア向けスマホを契約するならやはりかんたんスマホが良いでしょう。

 

ワイモバイルの評価

キャリア並のサービスをキャリアよりも安く利用できる点が魅力。2年縛りというデメリットはありますが、それを補って余りある魅力があるのも確かです。

プランも大手キャリアと比べるとシンプルで、分かりやすいのでシニア層にもおすすめしやすいですね。実店舗も多いのでサポート面も安心です。

iPhone SEも購入できるので、こうした端末の購入を検討している方にもおすすめです。

 

シニア向けスマホとしてのワイモバイルの評価

では、ワイモバイルはシニア向けスマホとしてはどうか?というと・・・

 

悪くはないのですが、人によるという所でしょうか。

やはりシニア向けと言えるDIGNO Eの性能が他社と比較していまひとつなのが惜しまれます。正直DIGNO Eを買うくらいなら別のスマホか、iPhone SEを購入した方が良いでしょうし、それなら他社の方が出費を抑えられるのでは?という印象。

なので、シニア向けとしてはベストの選択ではないかな・・・と感じます。

ただ、あるいは今後シニア向けの端末もリリースするかもしれませんし、そうなれば評価も変わりそうですね。サービスとしてはかなり良いので、今後に期待です。

⇒2018年8月よりかんたんスマホの取り扱いがスタートしたことでシニア層へのおすすめどもアップしました!60歳以上なら国内通話が完全に無料になるなど、通話が多い方にもおすすめです。

 

ワイモバイルQ&A

プラン変更ってできるの?

スマホプランS/M/Lの中であれば変更は可能。手数料もかかりません。

変更したい場合はワイモバイルのマイページから変更手続きを行います。変更が適用されるのは翌月から。

 

解約したい場合はどうすれば?

解約はワイモバイルの店舗で手続きを行う形。契約している本人か、契約者の家族が来店する必要があります。

ワイモバイルカスタマーセンターやマイページからの解約はできません。

 

問い合わせ方法は?

店舗に直接来店する以外にも、ワイモバイルのホームページ上でチャットで質問が可能です。

 

テザリングは使える?

使えます。月額料金などは不要。

 

SIMカードだけでも申し込みできる?

可能です。

 

iPhoneでも使える?

SIMフリー版のiPhone、ソフトバンクで購入したiPhoneであればワイモバイルのSIMカードがそのまま利用可能です。

ドコモ・auで購入したiPhoneに関しては対応を保証していないので、使わない方が無難。

 

機種変更は出来る?

可能です。

ただし、端末代金を分割払いしている場合は契約から6ヵ月間は機種変更でき無いので注意。

端末代金を一括で支払っている場合も、1ヵ月間は機種変更できません。

 

メールアドレスはもらえる?

Y!mobile メール(@yahoo.ne.jp)を貰えます(無料)。

 

ワイモバイルの店舗情報

全国にありますので、公式ホームページでご確認ください。

 

ワイモバイルまとめ

家族で契約するとかなり割引が期待できるので、家族の誰かがワイモバイルを使っているならかなりおすすめです。

 

他社のシニア向けスマホをチェックしたい方はこちらを参考にしてください。

シニア向けスマホ徹底比較!おすすめ機種をランキング

タイトルとURLをコピーしました